











7月24日(金)晴天。
台風12号の影響が心配されましたが、とってもいい天気。
野外活動保育で昇仙峡へ行って来ました。
昇仙峡では、グループに分かれてウォークラリーに出発。
途中、クイズやお題に答えながら歩きます。
1問クリアするごとに、文字の書かれたカードをゲット出来ます。
5問正解して5枚揃えるとある文字になるので、みんな必死です。
ゴールの仙が滝でマイナスイオンをタップリ浴びて
清川のつり掘りへ移動します。
「キャー!」「魚が早すぎる~!!」と大興奮の青組さん。
追いかけっこにちょっぴり疲れたニジマスをキャッチ!!
みんなが大きくなるために大切な『食』
普段、様々な命を頂いていることを知り、みんなで話し
心を込めて「いただきます」
あまりの美味しさに3匹食べるお友だちもいました。
こんなにきれいに食べるお友だちもいます。
待ちに待ったすいか割りをし、たくさん食べました♪
この活動を通し、心も体もたくましくなりました。

もうすぐ梅雨明けとなり、いよいよ水遊びの季節ですね!
押原こども園では7月6日にプール開きを行い、
天気の良い日には水遊びをしています。
ひよこ組のお友だちは、生まれて初めて水遊びをする子がほとんどですが
水の感覚を楽しんだり、温水なので気持ち良さそうにつかっていたり、
それぞれ思い思いに水遊びを楽しんでいます(^O^)
水の量や水遊びの時間など
一人ひとりに合わせて調節することで、
子どものペースで水に関わっていけるようにしています。
これから暑い時期が続きますが、こまめに水分をとりながら
水遊びや毎日の保育を楽しくゆったりと行なっていきたいと思います。

毎日、着脱の練習を頑張っているBチームのお友だち。
保育者がズボンを置くと、自分で履こうとし「やる~。」と言ってみんなやる気満々です!!
片足が通ると「できたできた。」や、自分でズボンをあげることが出来ると「よいしょできた。」と
保育者に嬉しそうに報告する姿、お友達同士で「がんばれ。」と応援している姿も見られます。
このように、お友達同士で刺激を受けながら一緒に頑張っています!!
中にはまだ一人では出来ないお友だちもいますが、個人のペースに合わせて進めていき、
保育者と一緒に行なったり、自分で出来たときは褒め、出来たことを受け止めながら援助していきたいと思います。

6月からりす組さんでは手を洗う練習が始まりました。
ゴシゴシと一生懸命手をこすって洗っています!
外で遊んだ日は石鹸を使って洗います。
「よいしょ!」と言いながらポンプを押す子や「あわあわ~」と
気持ち良さそうに手を洗う姿が見られます。
水で洗って濡れたても自分で拭きます!!!
ペーパーボックスから自分でペーパーを取ってふきふき。
「ぴかぴか~!!!」と嬉しそうにきれいになった手を見せてくれます!!
なんと!!ごみまで自分で捨てているのです!!!!
自分で出来ることが日に日に増えてきて子どもたち自身も喜んでいます。
自分で出来たときはたくさん褒めて次への意欲と自信に繋げていきたいです!
これからもりす組さんの成長していく姿を見守り続けます!!!
