











9月に入り、運動会の練習も本格的に取り組み始めています。
黄組は去年よりも競技数がぐんと増え、
パラバルーン、お遊戯…と様々な新しいことにも挑戦をします。
その中でもパラバルーンの練習の様子を今日はご紹介!
練習の前に、色んな技があるということや、
皆で力を合わせないときれいに膨らまないということ、
などバルーンについてお話をしました。
去年運動会で見た憧れのバルーン!
実際にやってみるとなかなかきれいに膨らまなかったり、
タイミングが合わなかったり…と難しいこともありますが、
練習を重ねることで成功の回数も増えています。
出来た技にはお星様のシールを★!
達成感を感じながら楽しんで取り組んでいます。
出来ないことも練習を沢山すれば出来ていくことや
お友だちと一緒に力を合わせて一つのものを
作り上げていく喜びを感じながら
取り組めるといいなと思います。
運動会まであと一か月!
頑張ろうね!黄組さん(^^)

ここは、押原こども園の畑です。
「これは、何の葉っぱでしょう?」との問い掛けに
「さつまいも~~~!」と元気に答えてくれた青組。
先日は、じゃがいもを掘ったので「じゃがいもみたいなのかな?」とワクワク。
実際に掘って確かめよう♪
「あれ?何処にあるの??」一生懸命探します。
蔓を辿っていくと・・・
「あ!赤紫色の物が見えてきた!!」
「じゃがいもとは違うね」と、違いにも気付いていました。
「手で掘ってみよう!!」と、お友だちが言うと
みんなで一生懸命に土を掘り始めました。
「まだ抜けない~!」と言いながら頑張ります。
「やった~!!」
みんなの顔よりも大きなサツマイモがたくさん獲れました。
園へ戻る途中、収穫したサツマイモをどう調理しようか?
みんなで話し合いながら帰ってきました。
さぁ、何をつくろうかな?

ひよこ組では、お食事やおやつの際に自分で食べる練習をしています!
まずは手づかみで食べることから始め、スプーンを保育者と持ってみる
ご飯がのっているスプーンを自分で持って口に運んでみる
自分でご飯をすくって食べる、というように一人ひとりのペースに合わせて
子どもたちに無理のないよう練習しています。
上手に食べられるとニコニコ笑顔で拍手するなど
本当に嬉しそうに食べていてとても可愛いです(^^)
スプーンの練習をしていると最初は
たくさんこぼしたり、手づかみをしたりしますが
明るい言葉がけの中で楽しくお食事とることで
少しずつ自分で食べる楽しさ、美味しさを
感じていってもらいたいと思っています。
