











先日は秋の遠足ということで
山梨県立科学館へ行ってきました。
この日までに科学館で何を見たいか、どんな物があるのかを沢山調べ、
遠足をとても楽しみにしていました。
いよいよバスに乗って出発です!!
科学館に着くと初めて見るものばかりで興奮気味の黄組さん!
空気、電気、水…と様々なものを使った遊びを楽しみ、
プラネタリウムでは不思議な空間を楽しみ、
普段目にしているはずの夜空には沢山の星座があったり、
どうして星が光るのかを教えてもらったりして
目をキラキラさせていました。
お楽しみのお弁当も外で食べました♪
午後は私たちが生活していく中で必要で
身近にある「空気」を使ったサイエンスショー!
目に見えない空気を、煙や袋を使って
目に見える空気に変身していく様子を見て驚きがいっぱいでした!
科学館では遊びを楽しむことに加えて、
遊びを通して科学に触れ、これはどうかな?どうなっているの?など
新しい発見や興味を引き出すことができ、
とても良い経験となりました。
子どものなぜ?なに?を保育の中に取り入れ
科学遊びをしていきたいと思います。
前日に作ったてるてる坊主も効き…
雨も降らずに行くことが出来てよかったね!

6月に田植えをした青組。
毎日、窓から眺めては「お米出来てるかなぁ」と気になる様子。
園外に出るときは、間近でじっくり観察。
生長を見守ってきたお米を収穫する日が来ました。
すっきり昭和のみなさんとご挨拶。
稲刈りの仕方を教えていただきました。
カマを使うということで、少し緊張気味な青組。
初めは、恐る恐る刈っていましたが、
少しずつ慣れて、楽しくなってきた様子。
一人では難しい作業もお友だちと協力して頑張りました。
「刈れた~!!」とカメラの前でポーズ。
このお米は、山田錦です。
食べるお米ではなく甘酒になります。
出来上がりは、来年の卒園の頃になります。
今は、まだまだ先に感じますが、
きっと、あっという間なのでしょうね。
稲の生長を見守りながら、育てることの大変さや
沢山の方のお世話が必要なことを知ることが出来ました。

ひよこ組のお友だちで七五三の袋にお絵かきをしました!
クレヨンの色が画用紙につくのを見て『わぁぁ~!!』と驚いたり
笑顔で「とんとん」や「ぐりぐり」をしてクレヨンの感触を楽しんだり
描き終わった子は下に敷いてある新聞紙を「くしゃくしゃ」したりしました。
私たちには当たり前に思えることも子ども達には
新しい発見となるのだな~と改めて感じました。
今日は、お絵描きした袋にお菓子をいれて持ち帰りしました!
お菓子を入れた袋を見るとみんなニコニコ嬉しそうで
「おうちでおいしく食べてねー!」と言うと
元気に「あい!!」とお返事してくれる
お友だちもいました(^O^)♪
ひよこ組のお友だちがどんな七五三を迎えるのか今から楽しみです★

秋の火災予防運動期間の今週、昭和町消防団第5部の皆さんと本部の方がこども園に来て下さり、火事を起こさないためのお話や、消火の方法などを教えて頂きました。
消防団の方の中には、我らが副園長先生やこども園に通うお友だちのお父さんや、卒園児のお父さんの姿も見られ、「あ!○○君のお父さんだー!」と子ども達も驚いていました。
「火事を起さないようにするため」のお話や、「もし火事になってしまったらどうするか」というお話をして下さり、子ども達も真剣に聞いていました。
身近にある消火器を使っての消火方法を青組、黄組の友だちも体験させてもらい、「あ!これおうちにもある~!」などという声も聞こえ、消火器の使い方も学びました。
消防団の副園長先生の放水の様子や、水の威力、消防団の方々のきびきびした動きに 子ども達からも大きな歓声があがりました。
感想を聞いてみると、「かっこよかった!」「大きくなったら、消防団になりたい!」と言ったり、敬礼のまねをするお友だちがいました。
子どもたちにとって、とても貴重な時間となったようです。
消防団の皆様、ありがとうございました。

もうすっかり秋になりましたね。
寒くなっても毎日元気いっぱいのりす組のお友だち。
天気の良い日はお散歩に出掛け、秋の自然に触れています!
この間は、スポーツ公園へお散歩に行きました!!
沢山の落ち葉に大興奮のりす組のお友だち。
落ち葉を沢山集め、「せーの。」とみんなで雨のように豪快に降らせたり、
落ち葉の上を思い切り走ったりして音や感触などを楽しみました♪♪
松ぼっくりやどんぐり、くり、落ち葉など・・・
様々な木の実があり子ども達は「これなに~?」と興味津々です♪♪
秋の自然に見たり触れたりしながら、子ども達と一緒に楽しんで行きたいと思います。
