











紅葉が綺麗な季節になりました。
トトロの森の木々の葉っぱも色が変わり、赤、黄と綺麗に紅葉しています。
最近は地面も落ち葉のじゅうたんが広がっています!
ひよこ組のお友だちも歩行が安定し、戸外遊びやお散歩がより楽しむことが出来るようになってきました。
葉っぱのシャワーや・・・
葉っぱでお面を作ったり・・・
黙々と葉っぱをちぎっている子も・・・
季節ならではの遊びを通して、心と体がますます大きくなるといいなと思っています。
子どもは風の子!お天気のいい日はたくさん戸外へ出掛けたいと思います。

7月、8月と夏は沢山の行事や活動があった青組さん。
ひと夏を終えて様々な体験をしました。
その中でも一大イベント「野外活動保育」の様子をご紹介します。
チームで協力して行なう昇仙峡でのウォークラリーや
食育活動を含めたニジマスのつかみ取り、スイカ割り…
盛りだくさんの一日を楽しみにしていました。
この日のためにグループに分かれてみんなで話し合ったり相談したりして
グループ名を決めたり、リーダーを決めたりしました。
また、昇仙峡にはどんな木、花があるのか、
どんな魚がいるのか、動物がいるのか…とお部屋で調べ、
「図鑑を作りたい!」との声があったのでチームごと作ってみました。
事前の準備も完璧!
当日はお天気も心配されましたが何とか持ち、
過ごしやすい天気の中いってくる事が出来ました。
ウォークラリーでは手作りの図鑑を片手に
「この花あったよね!」「ちょっと待って名前調べるね!」と言いながら
自然に触れたり、お友だちと協力したりしながら
チェックポイントを探しゴールを目指します。
お友だちと協力してゴールをし達成感でいっぱい!な様子でした。
午後はニジマスの掴み取り!!
素早く動くニジマスに悪戦苦闘しながらも追いかけて
全員が捕まえることが出来ました。
楽しみにしていた昼食の時間
さっきまで泳いでいたお魚。皆が大きくなるために、健康に育つために
大切な命を「いただきます」。感謝の気持ちを込めて「いただきます」。
今日持ってきたお弁当もお家の方が
みんなのために一生懸命作ってくれたので
ありがとうという気持ちを込めて「いただきます」と
食べる前に大切なお話をしてから「いただきます」のご挨拶をしました。
食後はスイカ割り!
目隠しをしてスイカに向かいますがなかなか割れず・・
難しかったですが何とか割れ、おなかいっぱい食べました。
野外活動を通してお友だちの意見に耳を傾け相談すること、
仲間と協力して支えあうこと…
様々な活動や経験を通して心も体もとっても大きくなった青組さん。
クラスの団結力もまた一段とついた気がします。
今度は運動会!
日々成長していく青組さんに期待です!

黄組になりあっという間に3ヵ月がたちました!
7月になり暑い日が続いていますが、暑さに負けず黄組のパワーで
毎日楽しく過ごしていきたいと思っています。
今日は黄組さんになり始めてのクッキングがありました。
「何作るのかな~?」「楽しみだな~」と期待を胸に
ワクワクしていた子どもたち!!
栄養士の清水先生のお話も真剣な眼差しで聞いていました。
ピーマン、とうもろこし、なす、ソーセージ、チーズなど
好きな食材を自由にパンに乗せオリジナルのピザ作りに挑戦!
苦手な野菜も一つは食べようとパンに乗せていました。
思い思いのピザがついに完成!
自分達で作ったピザは格別だったようで「おいしい」という声が
たくさん聞こえ、苦手な野菜も頑張って食べていました。
ただ食べるだけではなく夏野菜について学びながらピザを
作ることが出来たので子どもたちにとっても良い経験になりました☆☆
今回学んだことを忘れずに様々な野菜や食材に興味を持ちながら
次回のクッキングにつなげていきたいと思います。
ぜひご家庭でも作ってみてください♪

赤組さんになり、そろそろ3ヶ月が経とうとしています。
すっかり集団生活にもなれ、心も身体もお兄さん、お姉さんの赤組さんです。
今日はハサミを使ってお製作をしました。
初めてのお友だちもいたので、まずはハサミの使い方の練習!
保育者の説明を聞きながら練習しています。
・・・練習が終わるといよいよ本番!
皆真剣に取り組んでいます!
切り終えた紙は、のりを使って貼り・・・
完成した作品は、6月の季節にぴったりな【あじさい】
完成したあじさいを見た子ども達は大喜び。
「かわいいあじさいが出来たよ!」「ハサミであじさいが出来た!」
子ども達の満面の笑みに達成感を味わったように、感じられました!
これからもハサミはもちろん色んな技法等子ども達と挑戦したいと思います。

桃組になりあっという間に2ヶ月が経ちました。
自分のチームやマークを覚えたり・・
お友だちや保育者と楽しくお話をしている姿がたくさん見られたり・・
毎日元気に過ごしています♪♪
さて6月に入り、今週からスモックを着始めました。
自分のカゴの中からスモックを取り、着脱や畳む練習もしています。
苦戦しながらも自分で一生懸命行なっています。
保育者はなるべく見守り、子供たちの “自分でやりたい。” “自分で出来た。”
という気持ちを大切にしながら援助しています。
これから自分で出来ることがどんどん増えていくので『出来た!』という達成感を
一緒に味わいながらさまざまなことに挑戦していきたいと思います。
