











運動会の親子競技は3チームに分かれて競います。
それぞれのチームカラーを子ども達が話し合いをして決めました。
始めは「青がいい!」、「緑がいい!」と意見がバラバラに…。
いつまでたっても先へ進まず、チームごと
どうすれば決められるかをちょっとお助け。
多数決で決めるチーム
じゃんけんをするチームが出てきました。
すんなり決まるチームもあれば
結果に納得がいかず「でも緑がいい!」ともう一度交渉する
子どもの素直な姿も見られました。
そのチームは再度、多数決を取り
多かった2色の代表者がじゃんけんをして決めていました。
年長さんになり、子ども達で話し合う機会も増え
回数を重ねる度に、様々な意見をまとめる工夫が見えた一コマでした。

最近、積み木遊びがブームの黄組さん。
ただ高く積み上げるのではなく
迷路を作ったり、動物園を作ったり
〝ピタゴラスイッチ“と言って、しかけのある道を作り
ボールを転がして遊んだりと
様ざまな遊び方を楽しんでいます。
「どうすれば速くなる?」
「どうすれば長い道も転がせる?」と子ども同士で考え
「板を作ろう!」
「高い所から落として転がしてみよう!」と
工夫しながら遊ぶ姿が見られます。
遊びの中から、考える力や協力して作り上げる力が
育っていくよう見守っていきたいと思います。

運動会にお遊戯を踊る赤組さん。
「サラダ☆サラ」という曲です。
楽しく取り組んでいます!
歌詞の中には沢山の野菜が出てくるのですが
なかにはパプリカやルッコラと難しい名前も…。
「ルッコラって何?」と
お遊戯からルッコラの説明へ変わり
理解したようです。
出てくる野菜を数えてみると26個‼
全部お部屋に写真を貼って、じっくり眺め
お遊戯から野菜の知識を学びました。

雨も上がり、みんなで長靴を履いてお散歩に出発!
最近、水路を見つけると、必ずザリガニ探しをするこどもたち。
1人の子が「いた!」と言うと
みんなで「どれどれ?」とのぞきこみます。
「もっと見たい!」という声に
保育者が木の枝を使ってザリガニを釣ろうとしますがなかなか釣れず…。
「頑張って~!」とドキドキしながらみんなで応援します。
帰り道。
道にはたくさんのトンボが!目の前にトンボの大群!
「これじゃぁ、通れない…。」と困るこどもたち。しばし立ち止まり…。
1人の子が「通るよ~。」と大きい声で。
人間様のお通りだいっ!

少しづつ、身の回りのことをやってみようとする姿が
みられる子どもたち。
今週は、帽子をかぶる練習に挑戦‼
「ひらひら~。」と言いながら自分でかぶってみようと
難しい!悪戦苦闘…。
一生懸命、挑戦しています。
「できた~!」と喜ぶ笑顔に、頭をなでなで。
「やったね!」
「うれしいね!」
できなくても〝やってみたい気持ち“に寄り添いながら
一緒に頑張っていきたいと思います。
