押原日記

2019.2.19
青組(5歳児)

先日無事に発表会を終えた青組さん。

 

「〇〇役もやってみたかったな…。」と

 

お友だちの役にも憧れを持ち、そんな気持ちに応えて!

 

配役を総入れ替えし、「スペシャルバージョン」を決行しました。

 

 

IMG_8323_resize

 

 

 

IMG_8390_resize

 

 

 

IMG_8398_resize

 

 

 

IMG_8375_resize

 

希望が多かった役は、それぞれ話合いで決めました。

 

どの役になっても、セリフや動きを覚えていて

 

青組さんのパワーに驚ろいた担任です…。

 

みんなにとって思い出に残る作品になりますように☆彡

2019.2.19
黄組(4歳児)

黄組になり、取り組み始めた鍵盤ハーモニカ。

 

時間を掛けて練習を重ねるなか、少しづつ上達し

 

カエルの歌やひげじいさんの曲も弾けるようになりました。

 

発表会では「ちょうちょ」も弾けるようになりました。

 

 

 

IMG_2957_resize

 

 

IMG_2956_resize

 

 

IMG_2952_resize

 

 

IMG_2964_resize

 

できなかったことができるように、努力するする力が育っています。

 

そこに向かう子どもたちの姿はとてもキラキラしています☆

2019.2.19
赤組(3歳児)

おままごとコーナーでは様ざまな食べ物のオモチャがあります。

 

子どもたちの想像力や発想力を引き出せるよう毛糸を用意してみました。

 

毛糸をやきそばに見立てたり、水道から出る水に見立てたり…。

 

大人では考えつかなかったような想像力にいつも驚かされます。

 

 

DSC00001_resize

 

 

DSC00005_resize

 

 

DSC00014_resize

 

 

決まったものの中から遊びを展開していく楽しさもありますが

 

自分たちで何に見えるか見立てていくかを

 

考えていくことも遊びの深まりに繋がっています。

 

 

DSC00010_resize

2019.2.19
もも組(2歳児)

伝承遊びの‟かるた“に挑戦しました。

 

手を頭の上に置いてスタート‼

 

読み上げられる果物や動物のお題をよ~く聞いて

 

頑張っているこどもたち。

 

 

 

 

DSCN4925_resize

 

 

 

DSCN4911_resize

 

 

繰り返すうちに、かるたを取るスピードも速くなり

 

「はいっ!」 「あった!」と言いながら目を丸くして

 

嬉しそうにかるた遊びに参加していました。

 

 

 

DSCN4919_resize

 

 

 

DSCN4915_resize

 

2019.2.19
白りす組(1歳児)

「鬼は~外。福は~内。」

 

豆まきに行く前に、全員で大きな声を出して練習です。

 

子どもたちの頭には、手作りの鬼のお面。

 

鬼の髪の毛は指絵の具で描き、可愛らしい鬼になりました。

 

さぁ~!準備OK‼ いよいよ豆まきです。

 

桃組さんの鬼たちに向かって全力で新聞紙の豆を投げる子どもたち!

 

 

 

IMG_4544_resize

 

 

 

IMG_4537_resize

 

 

 

IMG_4538_resize

 

 

中にはちょっぴり怖くなって動けない子も…。

 

 

IMG_4547_resize

 

それでも頑張ってみんなで豆まきを楽しみました。

 

これで一年元気に過ごせるね!

ページのトップへ戻る TOP