押原日記

2019.11.18
青組(5歳児)

七五三の袋の製作。

 

細かい切り絵を袋に貼り付けます。

 

 

青1

 

「固くてやりにくい…。」

 

 

青3

 

 

 

DSC02774

 

「この形にするにはどうやって切ったらいいのかな…?」と考えるこどもたち。

 

鶴も折りました。

 

 

青2

 

 

だんだんと難しくなる折り方に苦戦しながらも

 

できた子ができない子に教えてあげる姿もあり

 

協力し合うことが増えてきました。

 

完成した袋に飴を入れると大喜びの子どもたちでした。

 

 

IMG_7983

2019.11.18
黄組(4歳児)

押越の消防団がやってきました。

 

きびきびした動きがカッコいいのに何故か笑いが起こりました。

 

色々な訓練の後に、子どもたちも体験をさせてもらいました。

 

黄3

 

 

子どもたちも大きなホースを持ったり、水消火器を使ってみたり…。

 

黄2

 

 

 

黄1

 

 

子どもちの真剣な眼差し!ステキです。

 

特に男の子はそのカッコいい姿に憧れを持ったようで

 

未来の団員を想像しているかのようでした。

 

楽しい体験ができて良かったね!

2019.11.18
赤組(3歳児)

初めての動きにとまどっていた子どもたちも、半年が過ぎ

 

今では先生の号令で素早く動き、身のこなしも軽くなりました。

 

 

 

赤1

 

 

 

赤2

 

 

ブリッジも1人で高く上がるようになりました‼

 

 

赤3

 

前転は勢いよく回りすぎてハラハラすることも…。

 

 

赤4

 

最近は鉄棒にチャレンジ中です。

 

足を掛けて1,2,3,4と数えながら10まで頑張っています。

 

 

 

 

 

 

2019.11.18
もも組(2歳児)

お歌が大好きな桃組さん。

 

時々先生の真似をして、リズムも上手にとれるようになりました。

 

みんなで楽器を打つ楽しさも経験です。

 

タンバリン、鈴、カスタネットの楽器の中から

 

自分で好きなものを選んで演奏です。

 

 

 

もも4

 

初めて見る楽器もあり、みんなで楽しく演奏ができました。

 

「山の音楽家」など普段歌っている曲に合わせて演奏した桃組さん。

 

音楽家になった気分でした♪

 

 

もも3

 

 

 

もも1

2019.11.18
白りす組(1歳児)

机いっぱいの大きな紙にお絵描きです。

 

大きな紙を見ると、目を輝かせ歓声を上げてくれた子どもたち。

 

クレヨンの箱の中から好きな色を選びだす子どもたち。

 

長い線を引いたり、クルクルと丸にもなっています。

 

 

りす2

 

りす4

 

 

りす3

 

 

中にはイメージしたものの名前を言いながら夢中で描いてくこども。

 

皆、思い思いに紙の上でクレヨンを走らせていました。

 

「あお」「あか」「きいろ」「みどり」…。

 

少しづつ、色と色の名前にも興味や関心を持ち始めているりす組さんです。

 

 

りす1

ページのトップへ戻る TOP