











デジタルよりもリアルな体験
青組さんで郵便遊びを始めました。
手紙やハガキが届く仕組みを伝えると…。
子どもたちは「やってみたい‼」と興味深々…。
ハガキには「○○さま」と書くこと。
切手が必要なことも理解しお友だちに一生懸命書いていました。
分からない文字はひらがな表を見て
文字に触れる機会にも繋がりました。
仕上がったハガキを嬉しそうにポストに入れると
ここからは郵便屋さんのお仕事です‼
消印のハンコを押し仕分けて、届けました。
心を込めて書いたお手紙を受け取ると
満面の笑みを浮かべていた子どもたち。
これから、年賀状の季節になりますので
身近に感じてもらえるきっかけになればと思います。

最近、ドミノ倒しがブームになり
長く繋げたり、段を作ったりと
考えながらあ遊ぶ姿が見られます。
途中、倒れてしまっても
「もう1回繋げよう‼」
「大丈夫、大丈夫!」と
諦めずにまた繋げ始める姿に成長を感じます。
形も日に日にパワーアップしています。
今後も楽しみながら遊びたいと思います。

寒さに負けず、戸外で元気いっぱいに遊ぶ赤組さん。
今日は、ひよこ組さんも一緒に遭遊びました。
自分たちより小さな子に優しい気持ちで関わります。
「これがイチョウだよ!」
「一緒に三輪車乗る?」
「滑り台押してあげるね!」
と優しいお兄さん、お姉さんになり
ひよこ組さんのお友だちと遊んでいました。
もうすぐ黄組さん。優しいお兄さん、お姉さんになりそうですね!

みんなでおさるさんのしっぽを付け
しっぽ取りゲームのスタートです!
お友だちにしっぽを取られないように逃げ、お友だちのしっぽを狙う…。
ルールのある遊びに挑戦です。
‟しっぽを守る“ことに一生懸命な子どもたち。
取られないように壁にお尻をピッタリ付けている子
お尻のしっぽを力いっぱい押さえる子…。
工夫して遊ぶ姿に成長を感じます。
遊びの中からたくさん学んでいるのですね‼

フラフープをあちこちにおいておくと…。
いつの間にか、ジャンプで進んだり
フープの中に入って慎重に越えたり…。
電車ごっこの始まり‼
お友だちと行く方向を1つにし、お出掛け気分で歩きます。
ひとり遊びから、2人、3人へとお友だちと関わって遊ぶようになってきました。
可愛らしい会話や笑い声が聞こえてきます…。
