











9月の始め、園長先生のお知り合いの方から
「カブトムシの幼虫飼いませんか?」とお話を頂きました。
もちろん虫大好きな子どもたちは
「飼いたい!」と言うに決まってます…
「飼っていいけど、誰がお世話する?」
「僕たちできる‼」とそこから飼い方の図鑑とにらめっこ。
そして、必要な物をペットショップへ買出しに行きました。
プロの店員さんの説明を聞き、2ケースに飼う事になりました。
2ケースだと20匹だそうです。
それから子どもたちが、当番を決め、幼虫のお世話係が決まりました。
今では土の入れ替えも上手になってきました。
おずおずと…
幼虫を優しく摘まむ手に
生き物への愛を感じます。
時々、ごそごそ動いてケースの側面に体をくっつけて
動かない幼虫を見つけ
「大きくなってる~‼」
「運動してる~‼」と大喜びしています。
幼虫も初めのころより随分大きく成長しています。
今は冬休みをどうするかを話合っています。

みだい公園に秋の遠足へ行ってきました‼
ずっと心配だったお天気も
晴れ間が見えたりと1日遊ぶことができました。
みんなのてるてる坊主のお陰かな?
園にはない遊具で大はしゃぎ‼
1日たっぷり遊んできました☆
「今度は違う公園に行きたいね‼」と
子どもたちからのリクエストもあったので
次はどこに行こうかな~♡

「運動会楽しかったね~。」
そんな声が聞こえてきたので…
うんどう会ごっこ開催‼
お遊戯、玉入れ…
実際に自分たちが経験したものだけでなく
1つ大きいクラスの黄組さんがやっていた
バルーンにも挑戦‼
みんなで息と力を合わせれば大きなお山も作れます!
楽しかった経験、やってみたいと思っていたことが
活動やごっこ遊びに繋がっています。

絵本には、言葉を育む
感情を豊かにする
想像力を育てるなど
子どもの心を豊かにする様々な要素があると言われています。
ひよこ組の子ども達もみんな絵本が大好き!!
お部屋でも子ども達が自由に手に取り
楽しむことができるようにと
絵本コーナーを設けています。
自分でお気に入りの1冊を持ってきて夢中で見たり
時には保育者やお友達と一緒に読んだり…。
保育の中でも毎日読み聞かせを取り入れ
絵本に親しめる環境作りを心掛けています。
また、子ども達の月齢や成長に合わせて
興味や関心を持てるよう
定期的に絵本の入れ替えも行っています。
つい最近も、新しい絵本が仲間入りしました♡
まだ上手に言葉は話せなくても、目や耳で
めいいっぱい絵本の世界を楽しんでいます♡
ただ玩具で遊ぶだけでなく
絵本を身近なものと感じたり
身の回りにある環境に興味や好奇心を持って関わり
感じたことや考えたことを表現する力を
ひよこ組さんから培っていけるよう
保育をしていきたいと思います。

運動会のお遊戯「いちごのうた」からずっとイチゴがブームの赤組さん。
絵本を見たり、図鑑を探したら
イチゴがたくさん実っている写真に影響を受けて
「いちご食べたい~!」の子どもたちの声に
粘土でいちごを作ってみたり
折り紙で上手に立体的に作ってみたりしたけれど…。
やっぱり「いちご食べたい~」と言うことで
本物のイチゴを栽培することになりました!
「葉っぱからはイチゴの匂いしないよ…」
時の概念がまだ実感としてない子どもたちは
「プランターに植えた次の日から毎日覗いては
「今日も、ないね!」
「先生~イチゴいつ出来るの?」と、待ち遠しい様子。
食べられるまでに、もうちょっと、がまん・がまん…
待つことを少し理解してきた子どもたちは
水をあげることも楽しみの一つになっています。
