











前回運動遊びの鉄棒編をご紹介しましたが、今日は跳び箱です。
朝の主体遊びの時に少しずつやりたいお友達がホールに集まって飛んでいました。
好きでやりたい子は、みるみるうちに上達して飛べる段を上げていきました。
ちょうどオリンピックも重なり子どもなりに金メダルの意味を理解したのでしょか。
今まで「苦手…」
「出来ない…」と積極的にやらなかった子が
いつの間にか「やってみたい」と参加するようになってきました。
出来なかったことが、出来るようになって自信になり
次の目標を決められるようになりました。
そして、今は全員での跳び箱の時間にかわってきました。
目標は、運動会での金メダルだそうです。

まずはカニさん‼
みんな手を伸ばして興味津々…
次はクワガタさん‼
真剣な眼差しでジッと見つめる子もいれば…
泣き出してしまう子も…。
3つ目はセミ!の抜け殻です。
凄い数に先生達もびっくり!
「キャ~ッ!!」の悲鳴が。。。
でも、子ども達は・・・??。
先生たちの悲鳴をよそに積極的に触っていました。
4つ目、かわいいカタツムリさんににっこり笑みがこぼれます♡
出たり引っ込んだりする触角を保育者がツンツンすると
真似してツンツンしていた子ども達でした♪
最後は・・・カブト虫☆
このカブト虫は昨年の青組さんが育てていた
幼虫が孵化したものです。
ブンブン、バタバタ元気に動いているカブトに触る勇気。
びっくりです!
夏の生き物に興味関心。
来年の夏はもっと成長した姿で生き物を観察するのでしょうね。

ずっと天気が悪く、外遊びがなかなか出来ない日。
子どもが「お外いきたいな…。」と話していました。
子どもに聞いてみることに‼
「雨でも外行けないかな?」
「どうしたら行けるかな・・?」
すると、「傘させば行けるよ。」と言ってきました。
「じゃあ今日は、雨の日探検に行ってみよう!」
と言うことで・・・・。お庭に出発!
傘にあたる雨の音も何だか楽しくなりました。
大きな水溜まりもジャブジャブ、ジャンプ!
雨の日ちょっと楽しい探検日・・・でした。

先日、ひよこ組では片栗粉を使った感触遊びをしました!
まずはサラサラの片栗粉を子どもも前に。
恐るおそる手を伸ばして感触を楽しみます。
その後、水や食紅を入れて固さや色づけした片栗粉に触ってみます。
手から腕や足にも広がりペタペタ、中には顔にも付けながら
みんな楽しそうに夢中です。
片栗粉の感触の変化に驚いたり、楽しんだり
子ども達の反応を見ることができました♪
感触遊びは、普段なかなか触れることのない素材を使って
遊ぶため、中には触ることを苦手とする子もいますが
無理せずやってみたいの思いを待って興味を持てるように援助しています。
楽しかったね!ペタペタスライム。

先日、田植えをした田んぼに行って
稲の苗がどれくらい成長したか見てきました。
田んぼに行く前に、稲の大きさを測るにはどうしたら良いか?
を問いかけると…
「手でこれくらいって図る‼」
「背比べする‼」
「身体測定のやつで測る‼」
と、たくさんのアイデアが出てきました。
子どもたちのアイデアに加えて、定規や巻き尺…と
長さを測ることのできる物を紹介し
持っていくことに。
田んぼに着くと、15㎝位だった苗が大きく育っていました!
様々な方法で測り、75㎝になった稲‼
実際に見てみると…
「〇〇(弟)と同じくらい‼」という意見も。
数字にして測るのではなく、身近にある物と
比べて大きさを知ることができると感じました。
帰ってきて、早速お部屋にも掲示し、興味も深まっています。
今後も観察しながら、稲の成長を見守っていきます。
