











桃組さんがさつまいもを掘ってきてくれました。
その「さつまいも」を桃組さんと連携して
初クッキングに参加させてもらうことになりました。
今回、初クッキングの任務は…
さつまいもを「つぶす」というお手伝いです!
夏に、「もみもみ・ぐにゅぐにゅ」と
五本指を使って感触遊びをたくさんしたので
「つぶす」ことは得意(?)な作業。
まず、さつまいもを水洗い。
ちょっとぎこちないながらも楽しそうです♪
そして、ここからはちょっと栄養士の手が入ります。
皮をむいて、切って、蒸して…
出来た「おいも」を袋に入れて子どもたちに見せると
あれ・・・?
サツマイモの色が変わってる!
「きいろいね。」・・・と
色の変化に気付いたなんてすごいです!!
「もみもみ・ぐにゅぐにゅ!」
子どもたちは夢中になって、もみもみし始めました。
笑顔で一生懸命楽しんで潰しています。
任務はここまで。
そして、桃組さんへバトンタッチ!
出来上がった「さつまいものきんとんパイ」
おやつで美味しく頂きました。
お友達と一緒に「おいしいね!」と言い合う姿も見られ
初クッキング大成功!!

日中は、まだ汗ばむ日もありますが、少しずつ涼しくなり
戸外で過ごすことも増えてきました。
体調を崩してお休みのお友達が多かったひよこ組ですが
みんなすっかり元気になり、この日は久しぶりに沼公園に遊びに行きました!
通過する電車に手を振ると、気付いた車掌さんが
“プォーン!!”と汽笛を鳴らしてくれて子ども達はビックリ!!
芝生広場の奥にある森の中では
ねこじゃらしや保育者が見つけたドングリに興味津々です♪
そして、探索活動を終えた後は飛んでいくシャボン玉を
「まてまて~!!」と追い掛けたり、必死につかまえようと手を伸ばします。
とっても微笑ましい姿に思わず笑ってしまいます♡
1歩、2歩とヨチヨチ歩く練習を頑張るお友達も♪
歩行がしっかりしてきて、行動範囲も広がってきた子ども達。
子ども達の成長が楽しみなのと同時に
これから益々目が離せなくなりそうなひよこ組さんです♪

田植え体験をしたのが6月。
それから何度か稲の生長を観察してきました。
そして、ついに実った稲を収穫するその時がきました!
稲刈り体験です。!
初めて「鎌」を握る子ども達にハラハラドキドキでしたが
説明をよく理解し「鎌」を上手に使って稲を一束一束刈っていきました。
子どもの中には、一人で稲の山が出来るほど刈った子もいました。
そして、稲刈りにとどまらず田んぼの中では虫と遊び
虫取りや落ち穂ひろいも始まりました。
苗を植えたところから何か月もの時間の中で
子どもなりの興味や関心を途切れることなく繋げていくことができました。
この続きは収穫祭へと続きます。

最近、戸外にでるととんぼ探しに夢中です。
走って追いかけるとなかなかの運動量です。
そんなことに夢中になっている桃組さん。
「とんぼのめがね」を作りました!
クレヨンで模様を描いて、キラキラテープでおしゃれに☆
レンズはカラーセロハンを張り付けて。
羽は水に絵の具を浮かせてマーブリングを施しました。
後日、完成した「とんぼのめがめ」を持って押原公園へおでかけしました。
とんぼのめがめで周りの風景を見たり、空を見たり…
何だか「とんぼ」になった気分に!
いつの間にか「とんぼのめがね」を唄いながら歩きだし
かわいい行進が始まりました。
友達との触れ合う中で
「見せて!」
「見ていいよ!」と
交換しながら遊ぶ姿にも成長を感じます。

コーナー遊びでソフト積み木や大きなレゴブロックを組み立て
家やジャンプ台や虫を作って遊ぶ姿があったので、積み木コーナーを作りました。
すると…。
積み木を壁や椅子、ベットや道に見立てて遊ぶ子が出てきました!
保育教諭も「面白そう!」と一緒に作っていると
何人か興味を持った子が集まりお家作りが広がりました。
子ども達が集まるとイメージが広がります。
お家の周りに動物園が出来たり、船がある海が出来たり…
積み木コーナーが賑やかになっていきました。
子ども達が楽しんでいる事を皆で共有したいと思い
皆で「赤組の町を作ろう!」と提案すると
「どうやるんだろう」とキョトン顔…
しかし形や大きさ、色の違う積み木を用意すると自然と体が動きます。
積み木を見ながらイメージを広げて、それそれが思う町の物を作り始め
1人で作る子、友達と一緒に作る子と様々です。
「道でつなげよう!」保育教諭が声を掛けると
「〇〇ちゃんの所に繋がった!」
「今度はあっち!」
道路に線路に鉄橋!みるみる作り上げ
とーっても素敵な町が完成しました!
部屋を真っ暗にして懐中電灯で町を照らすと…
「わぁ~」思わず声が出るほど素敵なお友達の作品が浮かび上がりました。
「誰が何を作ったの?」
「これはお家!下にパパとママ、上が僕!」
「図書館で、下でお買い物もできるよ!」
皆しっかりイメージを持って作っていて、自分の言葉で説明してくれました。
最後は「せーの」で町を壊し、「カラカラ」「コンコン」
崩れる音も楽しんで活動を終えました。
その日の夕方…
積み木コーナーで第二弾の町づくりが始まっていました。
次はもっと積み木の種類を増やそうかな?
作った町でどうやって遊ぼうかな?楽しい続きを考え中です。
