押原日記

2022.1.31
白ひよこ組(0歳児)

日は、お芋でスタンプ!

 

 

ちょっと大きなお芋を手にして(ちょっとおおきすぎたかな?)

 

 

先生と一緒にぺったん・ぺったん・・

 

 

 

 

4

 

 

 

 

2

 

 

 

餅つきのように力強くお芋のスタンプを押しました。

 

 

獅子舞の唐草模様が出来上がり!

 

 

楽しさがわかったら今度は自分でぺったん・ぺったん

 

 

 

 

 

5

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

インクが紙に付く度、「おっ!」「あっ!」と楽しそう。

 

 

目や鼻も自分で貼り付けました。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

8

 

 

 

 

可愛い獅子舞が出来上がりました。

 

 

 

 

7

 

 

 

2022.1.27
赤組(3歳児)

霜柱にさわってから

 

 

「氷」への興味が沸いた子どもがいました。

 

 

「氷が作りたい!」と言うので

 

 

氷の絵本を広げて見ました。

 

 

すると、顔が映るような綺麗な写真や

 

 

模様がある氷も映っていて驚きながら興味津々!

 

 

さっそく「氷作り」を始めました。

 

 

模様が出来るように自分たちで考えて

 

 

水の中に、葉っぱ・モール・レゴ・キラキラスパンコール

 

 

折り紙を切って入れたり、楽しそうに色々なものを入れいました。

 

 

 

 

1

 

 

 

 

科学の芽生えの一歩です。

 

 

そして数日後、見事「氷」の出来上がり!

 

 

 

 

5

 

 

 

 

「わぁ!きれい~」

 

 

「氷のコップだぁ~」

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

葉っぱも見事にデザインアートされ

 

 

絵本に載っていたようなキラキラした鏡のような氷ができました。

 

 

 

 

4

 

 

 

 

ずーと見ていられます。

 

 

 

その中でモールを入れた水だけが氷になっていなかったら

 

 

「モールはもじゃもじゃしてあったかいから凍らないんだよ!!」

 

 

その謎解き解答にみんな「納得・・!??」

 

 

もうすぐ立春。季節は春へと動いてきます。

2022.1.26
青組(5歳児)

一年間さまざまな活動を通して

 

 

「造形の力」を育ててきた子どもたち。

 

 

 

最初は自分だけの世界観で好きなものを作り

 

 

それで満足だった子どもたちも、

 

 

最近は「あそびに必要な物をお友達と協力して作る」

 

 

「イメージの実現のためアイデアを探す」など

 

 

時に大人が「どうやって作ったの?」と

 

 

感心させられるような物も作れるようになってきました。

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

一生懸命ひと針ひと針縫ったり

 

 

 

 

1

 

 

 

 

10

 

 

 

 

 

 

 

7

 

 

 

 

8

 

 

 

 

 

9

 

 

 

 

 

 

13

 

 

 

 

 

実際の洋服を型紙にしてドレスを製作したり

 

 

 

 

6

 

 

 

 

 

15

 

 

 

 

5

 

 

 

 

遊びに必要な剣作り、マイホーム内覧会も始まり

 

 

「先生、これがクローゼット、こたつもありますよ。」と

 

 

リビングルームが出来ていたり・・・

 

 

 

 

 

 

11

 

 

 

 

匠の技が光っています☆

 

 

 

時には、残念な結果になることもたくさんありますが

 

 

「どこが違う?」

 

 

「どこが失敗?」

 

 

とみんなで考えて

 

 

「あ~~…。」

 

 

「わかった!」

 

 

「やってみる!」と答えを模索しています。

 

 

 

アイロンビーズは、子どもたちの大人気コーナーです。

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

14

 

 

 

 

完成した作品はお父さん、お母さんへのプレゼント!と

 

 

大切に持ち帰る子もいます。

 

 

 

細かい作品から、えっ!運べない位大きな作品まで

 

 

「自分がしたい表現の実現」にいつの間にか

 

 

技術と知識が身についている子どもたちです。

 

 

 

この先まだまだ新製品開発が進み

 

 

どんなものが誕生するのか楽しみです!

 

2022.1.26
黄組(4歳児)

12月に魚の解体ショーを見た黄組さん。

 

 

ブリの出世魚「ワラサ」をさばいてもらいました。

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

さばいたワラサは、あら汁・竜田揚げにしてお食事で頂き

 

 

いつも食べているさかなをお料理にするまでの

 

 

過程を知ることができた体験となりました。

 

 

 

 

5

 

 

 

 

 

園に帰って来てからもさかなへの興味が深まる様子が見られ

 

 

「今日のお魚はワラサと違う名前だね。」

 

 

「いろいろな種類のお魚があるね」と言っています。

 

 

大きさはどの位だったかな・・・?

 

 

「両手を広げたくらいだったよ!」

 

 

 

1

 

 

 

 

解体ショーの順番は?

 

 

「まずはうろこを取って~、次は頭を切る!」

 

 

今は、自分たちが見た物触れた物を思い出し

 

 

 

初めての経験が遊びの中に広がっています。

 

 

 

 

2

2022.1.18
白りす組(1歳児)

車がブームになっている子どもたち。

 

 

特に牛乳パックで手作りした車を所せましと

 

 

お部屋の中を走らせ楽しんでいます。

 

 

 

 

1

 

 

 

 

床に道路を貼ったら、夢中になって道路の上を走らせます。

 

 

 

坂道も作ってみました。

 

 

すると、さっそく見つけて登って降りてを繰り返しやっていました。

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

さらに進化をさせて、コンビニや交番なども貼っておくと

 

 

 

「コンビニ行ってきま~す!ぶーん」と

 

 

 

目的地を決めて走らせる姿も見られ驚きました。

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

4

 

 

 

しばらくすると、Bブロックを組立て

 

 

よりリアルな車を作って道路の上を走らせていました。

 

 

 

 

5

 

 

 

車ブームはどんどん進化をしています。

 

 

 

 

ページのトップへ戻る TOP