











働く車が大好きな子どもたち。
お散歩中も車を見つけるたびに興奮を隠せません。
中でも、救急車と消防車とパトカーがお気に入り♪
お部屋では、大好きな働く車の歌も唄っています。
そこで子どもたちの大好きな働く車の
見学に行くことになり行ってきました‼
本物を見て・触って・乗せてもらい
お仕事の内容も教えて頂き
子どもたちなりに理解したようでした。
見学中、救急車が緊急出動になると
「頭が痛い人とかお腹が痛い人の所に行くんだね・・。」と
子どもたちが言っていたので説明してくれたお話の内容も
ちゃんと理解していたことに感動しました。
交番では、お巡りさんが警棒・たて・さすまたを持たせてくれ大喜び。
実際にゆき先生が“泥棒”役になり
さすまたを使ってゆき先生を確保するところを
見せてくれると目を丸くしてちょっと緊張した様子でした。
“おまわりさん”“消防士さん”のお仕事の興味が
さらに深まりもっともっと大好きになったようです♪

12月はサンタ探しに夢中になった赤組さん。
クリスマスの日、こども園にサンタさんが!
期待を膨らませ、イメージしていたものが大きかった分
感動と喜びが大きかったようです。
そして1月…
今は“伝承遊び”“や”干支“に興味が深まっています。
けん玉や凧揚げ、福笑い・・・
と初めての遊びも「難しい~」と言いながらも
“やってみたい”の興味が大きくチャレンジしています!!
「難しいから黄組さんに聞いてみよう!」と
お兄さん・お姉さんのところへ聞きに行く子どもたちも見られ
お兄さんお姉さんがたくましくも見えるようです。

雪が降った先週の火曜日。
初めはお部屋や廊下の窓から
その様子を眺めているだけでしたが・・・
降り積もり、真っ白く変わっていく外の景色に
目を丸くしながら興味津々の子ども達。
そんな姿に心動かされ、迷わずお庭へ飛び出しました!!
空から舞ってくる雪を見て
「これ、なんだろう??」と
不思議そうにしながらも目をキラキラ輝かせていた子ども達。
雪の上を歩いたり、触ってみたり・・・
自分達で触れて、感じて、体験することで
好奇心や探求心が育つ貴重な時間です。
冬ならではの自然の変化を肌で感じることができた1日でした♡♡

9月から青組に仲間入りしたカブトムシの幼虫10匹。
その後も土が乾かないよう
お当番のお友達がチェックをし
霧吹きで土を湿らせみんなで観察をしていきました。
昨年末
「お正月の間、カブト虫はどうするの?」と
子どもから心配の声が上がり
「夏のお休みの時みたいにお家でお世話できる子をさがそう」
との提案もあり、さっそくクラスで話し合いをひらきました。
「お世話をしたい人が持って帰ればいい。」
「遠くへ出かける人はお世話ができないんじゃない?」
などたくさんの意見が出されました。
そんな中「お世話をやりたい!!」と手を挙げてくれた2人のお友達。
今回は、そのお友達に冬休みのお世話をお願いすることになりました。
お家でも毎日しっかり土を湿らせてお世話をしてくれましたが
年明けの登園後…
「土の中が見えないから、元気なのかな…」と
お世話してくれたお友達が不安そうだったので
「土を替えるから様子を見てみる?」と聞くと
クラスの子ども達も「みてみたい!!」と・・・
土を替えてあげると‼
中から元気な幼虫たちがあらわれ
「よかった!元気だね。」
「早くさなぎにならないかな~」など
安心と期待の声がたくさん聞かれました。
卒園まであと3カ月。
夏には元気なカブト虫に会えるよう
クラスで協力しながらお世話をしていきたいと思ってます。

雪が降った次の日…
お庭に遊びに行くと前日降った雪がまだ残っていました。
雪のところに一目散に走って行くと、雪を手に持って嬉しそう!
「ゆきだね。」
「つめたい!」
「お水みたい!」
と言って手の上にのせてジーッと観察。
雪の上を歩いて感触を楽しんでいるかと思いきや…
わざと転んでみたりと
思い思いに季節の変化の楽しさを味わいました。
