押原日記

2015.10.30
行事

明日は子どもたちが楽しみにしているハロウィンですね♪

ということで!りす組さんは、おばけのカバンを作りました!!!

 

CIMG3825CIMG3822

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おめめは2つあるね」「お口はおめめより下にあるね」など

目と口の位置を確認すると、保育者が援助をしなくても

自分で両面テープを剥がし、目と口を貼る位置を考えながら取り組む姿を見て成長を感じました★☆

 

CIMG3827

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに可愛いおばけさんたちが完成しました!!!

それぞれ表情が違うおばけさんたち。子ども達の個性が溢れる作品となりました♪

 

 

CIMG3838

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成したカバンの中にお菓子を入れてもらって大喜びでした!!

子ども達のニコニコ笑顔がたくさん見ることが出来ました★☆

 

CIMG3828

 

 

 

 

2015.10.26
行事

17日土曜日に運動会が行なわれました。

この日の為に、毎日一生懸命練習を頑張ってきました!

CIMG1704

かけっこの練習の様子です。

よーいドン!の合図で力いっぱい走っています!

CIMG1789

お遊戯の練習の様子です。

音楽に合わせノリノリです♪

お遊戯、かけっこが大好きな桃組さん。

練習も楽しみながら取り組みました!!

いよいよ本番!

いつもと違う雰囲気で、子ども達も緊張していた様子でしたが、

いざ、自分達の出番になると、元気いっぱいに素敵な姿を見せてくれました!

DSC01260

運動会を終え、またひとつ成長した桃組さん。

★これからの成長がもっともっと楽しみです★

2015.10.2
赤組(3歳児)

毎日運動会練習を頑張っている赤組さん。

先日、赤組になって始めてのお散歩に出かけました!!

 

お友達と手を繋いで真っ直ぐ歩けるようになりました。

P1060298

 

 

P1060301

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で体育館の前を通り「ここで運動会をするんだね」と、運動会への意識も高まりました。

 

そして目的地、押原公園へ!

こども園より大きな遊具に大喜びでした。

P1060306

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060311

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会まで あと少し!

今回のお散歩がよい気分転換になったようでとても張り切って練習しています。

赤組さんの可愛い姿をお楽しみに…♪

2015.9.18
黄組(4歳児)

9月に入り、運動会の練習も本格的に取り組み始めています。

黄組は去年よりも競技数がぐんと増え、

パラバルーン、お遊戯…と様々な新しいことにも挑戦をします。

その中でもパラバルーンの練習の様子を今日はご紹介!

練習の前に、色んな技があるということや、

皆で力を合わせないときれいに膨らまないということ、

などバルーンについてお話をしました。

P1080494

去年運動会で見た憧れのバルーン!

P1080489

実際にやってみるとなかなかきれいに膨らまなかったり、

タイミングが合わなかったり…と難しいこともありますが、

練習を重ねることで成功の回数も増えています。

P1080488

出来た技にはお星様のシールを★!

達成感を感じながら楽しんで取り組んでいます。

P1080496

出来ないことも練習を沢山すれば出来ていくことや

お友だちと一緒に力を合わせて一つのものを

作り上げていく喜びを感じながら

取り組めるといいなと思います。

運動会まであと一か月!

頑張ろうね!黄組さん(^^)

2015.9.11
青組(5歳児)

ここは、押原こども園の畑です。

DSCF5951

「これは、何の葉っぱでしょう?」との問い掛けに

「さつまいも~~~!」と元気に答えてくれた青組。

先日は、じゃがいもを掘ったので「じゃがいもみたいなのかな?」とワクワク。

実際に掘って確かめよう♪

DSCF5952

「あれ?何処にあるの??」一生懸命探します。

蔓を辿っていくと・・・

DSCF5964

「あ!赤紫色の物が見えてきた!!」

「じゃがいもとは違うね」と、違いにも気付いていました。

DSCF5965

「手で掘ってみよう!!」と、お友だちが言うと

みんなで一生懸命に土を掘り始めました。

「まだ抜けない~!」と言いながら頑張ります。

DSCF5957

「やった~!!」

みんなの顔よりも大きなサツマイモがたくさん獲れました。

園へ戻る途中、収穫したサツマイモをどう調理しようか?

みんなで話し合いながら帰ってきました。

さぁ、何をつくろうかな?

ページのトップへ戻る TOP