押原日記

2023.5.9
青組(5歳児)

春野菜のスナップえんどう。

 

さやえんどうの筋取りを手伝いました!

 

「黄組さんの時もやったよね♪」と言いながら

 

楽しくお手伝い。

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

たくさんあった筋取りも

 

あっという間に終わってしまいました。

 

 

 

 

2

 

 

 

 

次の日、お食事に出てくると

 

「あまり好きじゃないけど食べてみようかな…」と

 

いつもと違う反応がかえってきました!

2022.11.28
青組(5歳児)

種から育ててきたポップコーンが実をつけ収穫!乾燥時期を終え

 

 

いよいよポップコーンパーティーへとなりました!

 

 

 

3

 

 

 

映画館ごっこから「ポップコーン食べたいよね!」の

 

 

つぶやきから広がったポップコーン作りだったので

 

 

最後はもちろん「ポップコーンパーティー」!

 

 

どんなことをしようかみんなでたくさん相談しました・・・。

 

 

必要な物はイオンモールに買い出し言ったり

 

 

パーティー会場の飾りつけの準備をしたり・・・。みんなで大忙し。

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

2

 

 

 

 

いよいよ「パーティー」

 

 

当日は、フライパンを使ってポップコーン作りです。

 

 

粒が弾けてポンポンと音が鳴ると

 

 

「やったー!」と歓声が上がり大興奮!!

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

出来上がったポップコーンは、Myポップコーンバケツに入れました。(運動会のごほうびです。)

 

 

 

 

5

 

 

 

 

 

そして・・・

 

「パーティー」の締めくくりは…。

 

 

これもみんなで話し合って決めた「映画館ごっこ」のスタートです。

 

 

チケット係・案内係、、、それぞれ決めた役をこなす子ども達の声が響きます。

 

 

本日の上映は、「えんとつ町のプペル」です。

 

 

 

 

6

 

 

 

 

 

 

7

 

 

 

 

長い期間かかったポップコーンの活動でしたが

 

 

その間子ども達の興味は途絶えることなくどんどん繋がり深まり、今日を迎えました。

 

 

「楽しい時間」はあっという間に過ぎていきました。

2022.9.1
青組(5歳児)

種から育ててきたポップコーン(イエローポップ)が

 

 

ついに収穫時期を迎えました‼

 

 

“葉っぱとひげが茶色くなったら収穫の合図”をずっと待っていた青組さん。

 

 

毎日の観察や水やりも責任もってやっていました。

 

 

トウモロコシのヤングコーンの収穫体験も経験していたので

 

 

収穫方法はお手のもの!

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

イエローポップは

 

 

「粒が小さくて堅い!」

 

 

「粒が子どもの歯みたい」

 

 

「オレンジ色っぽい」と

 

 

トウモロコシとの違いに気づいて教えてくれました。

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

5

 

 

 

 

皮をむいてお部屋の前に吊るしておくと

 

 

青組以外の子どもたちが眺めて通り過ぎます。

 

 

 

1

 

 

 

 

 

これから一か月程乾燥させて・・・。

 

 

いよいよポップコーンが食べられます。

 

 

みんなでその日を楽しみに待っています。

 

 

 

6

2022.6.14
青組(5歳児)

映画館ごっこがブームになり

 

「ポップコーンいかがですか?」と

 

映画館さながらの遊びに発展。

 

 

 

1

 

 

 

本物の「ポップコーン食べたいね!」

 

「「作れる?」に繋がり

 

種からポップコーン作りをスタートさせました。

 

まずは調べることから始め

 

「イエローポップ」という種類の種を

 

苗屋さんに買いに行き畑に蒔きました。

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

水やりをしながら観察していると

 

少しずつ大きくなってきたことに

 

嬉しさとさらに興味が湧いたようです。

 

 

 

 

4

 

 

 

 

6

 

 

 

 

収穫まではまだまだですが

 

1日1日成長を楽しみに継続していきたいと思います。

 

 

 

5

2022.1.26
青組(5歳児)

一年間さまざまな活動を通して

 

 

「造形の力」を育ててきた子どもたち。

 

 

 

最初は自分だけの世界観で好きなものを作り

 

 

それで満足だった子どもたちも、

 

 

最近は「あそびに必要な物をお友達と協力して作る」

 

 

「イメージの実現のためアイデアを探す」など

 

 

時に大人が「どうやって作ったの?」と

 

 

感心させられるような物も作れるようになってきました。

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

一生懸命ひと針ひと針縫ったり

 

 

 

 

1

 

 

 

 

10

 

 

 

 

 

 

 

7

 

 

 

 

8

 

 

 

 

 

9

 

 

 

 

 

 

13

 

 

 

 

 

実際の洋服を型紙にしてドレスを製作したり

 

 

 

 

6

 

 

 

 

 

15

 

 

 

 

5

 

 

 

 

遊びに必要な剣作り、マイホーム内覧会も始まり

 

 

「先生、これがクローゼット、こたつもありますよ。」と

 

 

リビングルームが出来ていたり・・・

 

 

 

 

 

 

11

 

 

 

 

匠の技が光っています☆

 

 

 

時には、残念な結果になることもたくさんありますが

 

 

「どこが違う?」

 

 

「どこが失敗?」

 

 

とみんなで考えて

 

 

「あ~~…。」

 

 

「わかった!」

 

 

「やってみる!」と答えを模索しています。

 

 

 

アイロンビーズは、子どもたちの大人気コーナーです。

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

14

 

 

 

 

完成した作品はお父さん、お母さんへのプレゼント!と

 

 

大切に持ち帰る子もいます。

 

 

 

細かい作品から、えっ!運べない位大きな作品まで

 

 

「自分がしたい表現の実現」にいつの間にか

 

 

技術と知識が身についている子どもたちです。

 

 

 

この先まだまだ新製品開発が進み

 

 

どんなものが誕生するのか楽しみです!

 

ページのトップへ戻る TOP