











七五三の袋の製作。
細かい切り絵を袋に貼り付けます。
「固くてやりにくい…。」
「この形にするにはどうやって切ったらいいのかな…?」と考えるこどもたち。
鶴も折りました。
だんだんと難しくなる折り方に苦戦しながらも
できた子ができない子に教えてあげる姿もあり
協力し合うことが増えてきました。
完成した袋に飴を入れると大喜びの子どもたちでした。

先日、押原公園でサッカーの練習を黄組さんとしました。
ドリブルの練習から始めて、いよいよ試合へ‼
チームごと話し合いをして、円陣を組んで気合十分‼
園庭とは違う本格的なコートでやるサッカーに
子どもたちも真剣にボールを追う姿が見られました。
いよいよサッカー大会も間近となりますが
一生懸命頑張ってほしいなと思います。

野外活動の後、きのこを育て始めた青組さん。
どのように大きくなっていくのか。
食べられるきのこに育つのか?と
少し疑問を持ちながら育て始めました。
毎日霧吹きでお水をあげて観察していくと…。
日に日にきのこが木から生え始め、嬉しそうな子どもたち。
毎日観察して、成長過程を楽しみにしていました。
今週ついに、収穫の時期を迎えたので
「きのこクッキング!」を行いました。
自分たちで育ててきたしいたけの味は…‼
「美味しい!」 「もっと食べたい!」と大満足でした。
子ども達の興味を広げ、楽しい活動を行うことができました。
今はなめこを観察中です!

青組になって初めてのクッキングは‟五平餅作り“
今年は昨年より少しレベルアップ!
事前に五平餅について調べてきてもらいました。
「何からできている?」
「どこの地域で有名な料理?」と
調べてきたことを発表し、より興味を持つ姿も見られました。
割り箸にご飯をつける作業が少し難しかったですが
それぞれ個性ある形になり、子ども達も大満足!
自分たちで調べ、みんなで作ったもの美味しく食べて
とても楽しいクッキングになしました。

本格的な和太鼓の練習の前に、バチ遊びをしました。
指を使ってバチの上や下に進んだり
指だけでバチを持ってゆらゆらさせてみたり…と
バチに慣れさせませた。握る力もつけるための練習です。
子どもたちからは、「難しい~‼」という声が聞こえたり
でも何回かしていくうちに「できた‼」という声も聞こえました。
競争してみたりして、ゲーム感覚で楽しみました。
