











先日、12月の製作活動をしました。
指に絵の具をつけて、画用紙にちょんちょんちょん!
直接絵の具に触れた子ども達は、
「わぁー!冷たい!」「ぬるぬるしてるー!」
など、楽しそうに声を上げていました。
絵の具で描いたのは、白い雪と、ツリーの飾り。
大人の作品と違い、子どもの作品は、個性に溢れています。
ツリーの模様も、色々な色が混ざっていましたが、
それも味になって、本当にツリーがキラキラ輝いているようでした。
製作の画材に直接触れ、自分の肌で感じられたのでは
ないでしょうか。

先日は秋の遠足ということで
山梨県立科学館へ行ってきました。
この日までに科学館で何を見たいか、どんな物があるのかを沢山調べ、
遠足をとても楽しみにしていました。
いよいよバスに乗って出発です!!
科学館に着くと初めて見るものばかりで興奮気味の黄組さん!
空気、電気、水…と様々なものを使った遊びを楽しみ、
プラネタリウムでは不思議な空間を楽しみ、
普段目にしているはずの夜空には沢山の星座があったり、
どうして星が光るのかを教えてもらったりして
目をキラキラさせていました。
お楽しみのお弁当も外で食べました♪
午後は私たちが生活していく中で必要で
身近にある「空気」を使ったサイエンスショー!
目に見えない空気を、煙や袋を使って
目に見える空気に変身していく様子を見て驚きがいっぱいでした!
科学館では遊びを楽しむことに加えて、
遊びを通して科学に触れ、これはどうかな?どうなっているの?など
新しい発見や興味を引き出すことができ、
とても良い経験となりました。
子どものなぜ?なに?を保育の中に取り入れ
科学遊びをしていきたいと思います。
前日に作ったてるてる坊主も効き…
雨も降らずに行くことが出来てよかったね!

秋の火災予防運動期間の今週、昭和町消防団第5部の皆さんと本部の方がこども園に来て下さり、火事を起こさないためのお話や、消火の方法などを教えて頂きました。
消防団の方の中には、我らが副園長先生やこども園に通うお友だちのお父さんや、卒園児のお父さんの姿も見られ、「あ!○○君のお父さんだー!」と子ども達も驚いていました。
「火事を起さないようにするため」のお話や、「もし火事になってしまったらどうするか」というお話をして下さり、子ども達も真剣に聞いていました。
身近にある消火器を使っての消火方法を青組、黄組の友だちも体験させてもらい、「あ!これおうちにもある~!」などという声も聞こえ、消火器の使い方も学びました。
消防団の副園長先生の放水の様子や、水の威力、消防団の方々のきびきびした動きに 子ども達からも大きな歓声があがりました。
感想を聞いてみると、「かっこよかった!」「大きくなったら、消防団になりたい!」と言ったり、敬礼のまねをするお友だちがいました。
子どもたちにとって、とても貴重な時間となったようです。
消防団の皆様、ありがとうございました。

もうすっかり秋になりましたね。
寒くなっても毎日元気いっぱいのりす組のお友だち。
天気の良い日はお散歩に出掛け、秋の自然に触れています!
この間は、スポーツ公園へお散歩に行きました!!
沢山の落ち葉に大興奮のりす組のお友だち。
落ち葉を沢山集め、「せーの。」とみんなで雨のように豪快に降らせたり、
落ち葉の上を思い切り走ったりして音や感触などを楽しみました♪♪
松ぼっくりやどんぐり、くり、落ち葉など・・・
様々な木の実があり子ども達は「これなに~?」と興味津々です♪♪
秋の自然に見たり触れたりしながら、子ども達と一緒に楽しんで行きたいと思います。

明日は子どもたちが楽しみにしているハロウィンですね♪
ということで!りす組さんは、おばけのカバンを作りました!!!
「おめめは2つあるね」「お口はおめめより下にあるね」など
目と口の位置を確認すると、保育者が援助をしなくても
自分で両面テープを剥がし、目と口を貼る位置を考えながら取り組む姿を見て成長を感じました★☆
こんなに可愛いおばけさんたちが完成しました!!!
それぞれ表情が違うおばけさんたち。子ども達の個性が溢れる作品となりました♪
完成したカバンの中にお菓子を入れてもらって大喜びでした!!
子ども達のニコニコ笑顔がたくさん見ることが出来ました★☆
