大切にしている方針

押原こども園の想い

全ての人々の笑顔のために。

押原こども園は、在園している園児だけでなく「地域すべての人々の集いの場所」であり、
「帰ってくることができる、ホーム」でありたいと思っています。
園児の今だけでなく、大人へと歩んでいく未来も、ゆっくりと見守りたいと思います。

基本方針

1
子どもの健やかな育成
  • ・養護と教育が一体化して豊かな人間性を持った子どもを育成する。
  • ・生きる喜びと困難な状況への対処する力を育てることを基本とし、生きる力の基礎を育成する。
2
保護者の就労と育児の両立支援
  • ・家庭と連携を図り、保護者の協力の下に保育を行う
  • ・社会情勢や様々な情報を得て、保護者が利用しやすいよう努める。
3
地域の子育て支援
  • ・子育てに関する相談に応じ、助言する。
  • ・一時保育・一時お預かりや子育て支援サークルを通して、地域のなかの必要なこども園となる。
4
スタッフの質の向上をはかる。
  • ・専門職としての質の高いサービスを提供し、様々なニーズに応える。
  • ・子どもの育ちについて専門的知識を持ち、研修を深める。

園の特色

point 1
自然のめぐみから

押原こども園では、子どもの探究心や好奇心を活かし、自然から遊びを見つけられるように意識した環境を整えています。
こども園を囲む木々や田んぼは、季節ごとの虫たちを呼び寄せ、木の実や美しく染まった葉っぱなど、
たくさんの遊びを与えてくれます。
自然環境から生まれる子どもたちの遊びには、無限の可能性があり驚かされます。

point 2
体験学習

子どもたちには、お家でなかなか出来ないことをこども園でたくさん経験し、これからの成長に役立ててほしいと考えています。
お習字やお茶といった日本の文化に親しむ場では、挨拶や礼儀作法を、野外活動では、山の自然を見て感じることにより、
順応性やいたわる気持ちを育みます。
また、たくさんの体験を通して、友だちとの交流を深め、楽しい気持ちで色々なことに挑戦してほしいと考えています。

point 3
異年齢児交流

行事や野外活動の際は、クラスに関係なくみんな一緒になって遊びます。
年上の子は、年下の子のお世話をしながら、相手をいつくしむ心を育みます。
また、年下の子は色々な遊びをしている年上の子を見て「自分もやってみたい」という自発的な心と、尊敬する心を育みます。
同じ年の子とのふれ合いは、競い合いや団結力もあり、とても大切なことですが、年の違う子とのふれ合いも、
相手を思いやる心を育てる上で大切なことだと考えています。

食育について

野菜の成長や季節感などを学習しながら、子どもたちが責任を持って育てます。
成長を通して、生きていること・命があるということを知り、その命をいただいていることを心から感謝して食事ができる子になってほしいと考えています。

おじいちゃん・おばあちゃんをこども園へお招きし、ほうとうや味噌を子どもたちと一緒に作ります。ほうとうは、バランスのとれた栄養価の高い料理ですが、時代と共に一般食としての意識が薄れてきています。そんなすばらしい伝統食を失わないためにも、こども園を通じて楽しい思い出と一緒に、次の世代へ引き継いでいきたいと考えています。
ページのトップへ戻る TOP